宗派や宗教に関係なく誰もが利用できます
日本の中で行われていることの一つに火葬がありますが、人が死んだ後は火葬場に遺体を持ち込み棺ごと火葬炉に入れて償却するのが当たり前です。
しかし、こうした工程は世界の中から見たときには非常識にとらわれることがある、何故親の体を焼いてしまうのか、火葬してしまえば復活することができなくなるのではないか、国ごとに色々な考え方があるなどからも火葬することはあり得ないと考えるところもあるようです。
逆に、日本人としては土葬することはあり得ないもの、火葬ることが当たり前の国ですから当然のことです。
ただ、骨になった後は骨壺に保管してそのままお墓に安置するやり方もありますし、大海原の海に骨を撒くやり方や山地に出掛けて土を掘りあげ、そこに骨壺ごともしくは骨だけを埋めるやり方など、自然葬で行われることもありますので、墓石があるお墓だけではありません。
自然葬の場合には、大自然の大きな循環の中で回帰していくなどの考え方があり骨を土の中に埋めることは自然に帰るものである、墓標として人工的なものは使わずに樹木などを目印にする、このような特徴を持ちます。
仙台市近郊にある臨済宗妙心寺派の寺院でもある清浄山禅興寺は、樹木葬と呼ぶ自然葬を行うことができる、しかも宗派などを問わないため誰もが利用できるメリットもあります。
尚、一般的なお墓などの場合は墓石などの管理が必要になって来ますが、樹木葬の場合は管理そのものが要らないので費用を掛けずに供養ができる魅力を持っています。